
いつも便秘で、たまに便意があってトイレに行くと、黒くて硬いコロコロのうんちが出るという症状に悩んではいませんか?
自分では水分も取っているつもりだし、野菜だって食べているのに、なぜいつも硬くて黒いコロコロうんちしか出ないのか?その悩みとてもよくわかります。
便秘で黒いコロコロうんちが出るのは、腸が疲れているからかもしれません。ダイエットをするならば、腸を元気にしてあげることが大切です。
腸が元気でないと、せっかくのダイエットも効果が半減してしまいますし、肌がカサカサしたり、肌の色がくすんでしまうので、老けて見られることが多いと思います。
それでは、硬くて黒いコロコロうんちが出るのはどうしてなのか?腸が疲れていると便秘になる理由などをお話しをしていきたいと思いますので、最後まで読んで頂ければ嬉しいです。
目次です
たまに便意があってトイレに行っても、うさぎのようなコロコロうんちでは、スッキリ感がありませんよね。さらに、おならの臭いが気になることはありませんか?
うんちというのは、栄養を吸収したあとに残った食べ物のカスや、内臓の老廃物、水分からできているものなんですね。ここで水分に注目をしてみたいと思います。
健康なうんちは、よくバナナ状だと言われます。このバナナ状のうんちには、70~80%の水分が含まれていますが、黒いコロコロうんちが出るようならば、60%くらいしか水分が含まれていません。
スリム女史はずっと便秘に悩んでいました。決まって言われることが、水分が足りないか食物繊維が足りないからなんじゃない?でした。ですが、水分を取っても、野菜をいっぱい食べるようにしても改善しませんでした。
あなたもこんな風に思ってはいないでしょうか?
それでは、なぜ水分が少なくなってしまうのでしょうか?それは、腸がストレスや食生活の乱れ、睡眠不足などで疲れてしまっているからなんですね。
出典元:中外製薬
腸が疲れているってどういうことなのでしょうか?便秘で黒いコロコロのうんちが出ているならば、腸が疲れていて次のような腸の働きが低下しているはずです。
これらが黒いコロコロうんちが出る原因だと考えられますよ。腸が疲れていて、大腸の動きが鈍っている状態です。大腸の動きが鈍く、水分を吸収できない、さらに、女性の場合はうんちを押し出す力が弱いのが原因です。
それでは、腸の疲れを改善するにはどうすれば良いのでしょうか?
便秘で黒いコロコロうんちが出ているならば、今までの食生活や生活環境が悪い、ストレスを感じやすい、睡眠不足などが続いていたために、腸が疲れていると考えられます。
ですから、水分を取ったり、野菜をたっぷり食べることは必要なことですが、それだけでは、便秘を改善することは難しいとスリム女史の経験上思います。
それでは、スリム女史がどうやって便秘を改善していったのかを、順を追ってお話しさせていただきますね。
ダイエットのためには1日3食食べることが大切だと、このサイトではお話しをしています。スリム女史は食べることが大好きでして、ダイエットを本格的に始めるまでは、食べたいものを満足するまで食べ、食べたことに罪悪感を感じながらも食べることが止められないという生活を続けていました。それ故にデブのおばちゃんまっしぐらだった訳ですが・・・
痩せた今思うことは、デブの生活を続けていた時は、体にだいぶ負担をかけていたんだなぁと感じています。なんせ、胃腸を休む暇なく働かせていたので、疲れるのは当たり前だと思います。
腸を休ませてあげる意味でも、腸のプチ断食をすることは、便秘はもちろんのこと、ダイエットや美しい肌のためにも必要です。
1週間に1度、半日から1日プチ断食をすると、腸や内蔵を元気にさせることができますよ。食事の代わりに酵素ドリンクやダイエットシェイク、ヨーグルトや果物なんかがおススメです。
よく便秘には腹筋運動がいいなんて言いますよね。ですが、腹筋運動を毎日続けるのが面倒で続かないって思いませんか?
スリム女史が、腸を動かすために効果的だったのが、腹式呼吸でした。便秘に効果的なのが腸を刺激してあげること、マッサージをしてあげることです。これらの条件を満たし、簡単にできるのが腹式呼吸です。
腹式呼吸のやり方は簡単です。まず、お腹に手を当てて、鼻からゆっくり息を吸ってお腹が膨らむのを感じ、今度は8秒くらいかけて、息をゆっくりと吐きながらお腹を凹ませます。
お腹に手を当てることで意識をすることができるので、慣れるまでお腹に手を当てながらやることをおススメします。
便秘で黒いコロコロうんちが出るならば、腸を温めてあげることも、腸の疲れを取るために必要です。
あなたは冷たい飲み物や食べ物が好きで、よく飲んだり食べたりしていませんか?特に真夏の暑いときは冷たいものを好むかもしれません。夏はクーラーで体が冷やされるので、冷たいものを飲んだり食べたりするのは控えたほうが便秘対策には効果的です。
水分を取っただけでは、便秘は改善しないとお話しをしてきました。ですが、やっぱり水分は必要です。なぜなら、体の中では毎日、水分が大量に使われています。体内の水分は消化液として使われるために、水分を取ることが大切なんですよ。
水分を取るときには腸を温める白湯やお茶がいいですね。夏の暑いときには冷たいものが欲しくなりますが、できるだけ常温のものがおススメです。
1つ注意したいのが、砂糖のたっぷり入った甘い飲み物は、「糖反射」といって胃腸の働きが鈍くなってしまいます。どうしても甘い飲み物がほしい時は、カロリーオフなどのノンシュガーのドリンクならば1日1本くらい飲んでも大丈夫です。
腸を温める食べ物を食べることで、腸の疲れが改善します。あなたが冷えやすい体質ならば、尚更のこと、腸を温める食べ物を食べるように心掛けたいものですね。
寒い時期は鍋やスープやみそ汁などの温かいものを食べると思いますが、夏になると冷やし中華やアイスクリームなど冷たいものが毎日食べたくなるもの。よく女優さんやモデルさんが、寒いときは温かいもの、暑いときは常温のものを食すと言いますが、これは理にかなっているんですね。
そして、腸を温めるだけでなく、乳酸菌も摂るように心掛けてみてください。乳酸菌というとヨーグルトやキムチなどの発酵食品を思い浮かべますが、それでは便秘が解消できないことがあります。自分がどの食べ物が合うか、体と相談しながら試してみてください。スリム女史は、乳酸菌サプリを摂ったら黒いコロコロうんちがバナナ状になりました。
便秘で黒いコロコロうんちが出ているならば、腸が疲れている状態と言えます。腸の疲れを摂るためには、水分を取ったり、野菜を食べるだけでは改善することはできません。
便秘を改善するためには、プチ断食、腹式呼吸をする、腸を温める、乳酸菌を摂ることが大切になってきます。酵素ドリンクやダイエットシェイク、乳酸菌サプリなどを利用しながら、あなたに合った方法を見つけていくことが大切ですよ。
便秘が改善しないと、せっかくダイエットをしても効果が半減してしまいますし、老廃物が体の中に溜まったままなので肌がボロボロになってしまいます。
長く便秘が続くと病気を招いてしまうこともあります。たかが便秘と思わず、早めに改善することが必要ですよ。
同じカテゴリー「便秘・下痢を改善」の一覧
朝にスッキリ出ない、薬を飲んでも便が出ないなんて悩みはありませんか? 便秘が続くと、何となく気分は重いですし、肌はボロボロ、そしてお腹がポッコリしてしまいますよね。 便秘薬を飲んでいると、それがクセに […]
今日で3日も便が出ない、お腹が張って辛いなんて悩みはありませんか? 便秘にヨーグルトがいいと聞けばヨーグルトを食べ、食物繊維がいいと聞けば野菜を意識して摂るようにしている・・・ 便秘にいい言われるもの […]
若いときから便秘で下剤を飲んだり、下剤を飲まないと1週間くらいは便が出ないなんて悩みはありませんか? 便秘薬や下剤はあまり使いたくないけど、便秘が続くとお腹は張るし、気分も憂うつになったりするので、薬 […]
便秘が酷くて、たまに出てもうんちが硬くてコロコロしているのに、今度はお腹が痛くなって下痢になる・・・便秘と下痢を繰り返していて、何か病気なんじゃないかと悩んではいませんか? スリム女史は、もともと便秘 […]
お腹がポコポコ鳴る、いつもお腹が張っていて辛いと感じることはありませんか?ウエストはピチピチだし、もしかしたら太った?と思うことがあるかもしれませんね。 スリム女史は便秘が酷く、1週間は出ないことがざ […]
人気記事ランキング
ベルタ酵素を購入してみました。酵素ドリンクはダイエットをしたい人にとても人気のある酵素ドリンクです。 ベルタ酵素は数ある酵素ドリンクの中でも圧倒的な酵素数を誇ります。そして、美容成分まで含まれている酵 […]
Eikoさんのベターっと開脚が話題になっていますが、身体が硬いせいなのか4週間続けてみたけどできなかった・・・という人も多いはず。 体の硬い人にとって、ベターっと開脚は憧れですよね。 開脚の女王の異名 […]
身体を柔らかくするだけで、痩せられる、ウエストが細くなる、腰痛が治る、身体がポカポカして冷え性が改善するということをご存知でしょうか? スリム女史は、子供のときから身体が硬く、身体が柔らかい人が羨まし […]
上半身は普通体型なのに、なぜか下半身だけ太い・・・なんて悩みはありませんか? ダイエットをしても下半身だけ痩せなくて、洋服を選ぶときも上半身はMサイズだけど、下半身はLサイズ。 そんなあなたの下半身が […]
梅干しは、昔から身体に良いとされている日本の伝統食品ですね。 スリム女史も子供の頃は、風邪をひいたときに母が梅を入れたおかゆを作ってくれた記憶があります。 この梅干しを焼いたり温めたりすることで、ダイ […]
料理研究家の柳澤英子さんが考案した【やせるおかず作りおき】シリーズは今やベストセラー本です。 やせるおかず作りおき(小学館) 夫もやせるおかず 作りおき(小学館) お弁当もやせるおかず 作りおき(小学 […]
記事ランキング